
化粧品のOEMとODMってよく見ますが、一体どんな違いがあるのか、化粧品ODMを得意とするアンズコーポレーションから解説をいたします。
OEMとは
OEMとは、Original Equipment Manufacturingの頭文字を取った言葉です。
OEMでは、メーカーがコンセプトや成分・企画・容器選定までを行って、製造・生産だけを委託先の企業に任せる事を言います。
ODMとは
Original Design Manufacturingの頭文字を取った言葉で、メーカーは製品を販売するだけでよく、処方開発からデザインやコンセプト、企画・容器選定までを委託先の企業が提案する事を言います。
化粧品におけるOEMとODMの違いとは
OEMは、具体的にメーカーで作りたいものが決まっていてそれをその通りに作ってくれるところがOEMになり
対してODMは、具体的に決まっていなくても、「化粧水を作りたい!」というようなざっくりとした要望に対して、色々な提案をしてくれるところがODM先になるという事になります。
もっと簡単に言うと、
OEM:製造を受託する。
ODM:企画立案から製造までを担う。 という感じです。
化粧OEM・ODMのメリット
メリット① 設備が不要
化粧品を製造する設備が無くても自社ブランドの化粧品を立ち上げる事ができます。
メリット② 専門的な知識が不要
化粧品の法規制とか専門的な知識がなくても総合的なサポートを得る事ができます。
メリット③ 販売に注力が出来る
メーカー側は製品の販売に注力する事ができます。
ただし、メーカー側のコンセプトや立案内容や、どういったものを作りたいかをOEM・ODM先に伝える必要がある事は注意してください。
デメリット ノウハウが蓄積できない
製造や開発に関する技術を完全にOEM・ODM先に委託する事となりますので、そのようなノウハウが蓄積できないといった点が挙げられます。
まとめ
メーカー側は製品の販売に注力する事ができます。
ただし、メーカー側のコンセプトや立案内容や、どういったものを作りたいかをOEM・ODM先に伝える必要がある事は注意してください。